未分類– category –
-
意識と行動の関係性
「あ~ぁ」 という、スタンドからのため息。 以前、女子プロテニス選手の クルム伊達公子選手が、 日本での試合でミスをした時に 観客が「あ~ぁ」と 何度も発する状況に対して、 抗議したことを思い出した。 彼女いわく 「ため息は、モチベーションが下が... -
怒り
ラケットを試合中に 地面に叩きつけるテニス選手。 交代してベンチへ帰るなり、 自分のグローブを ベンチに叩きつける野球選手。 何に対して怒っているのだろう? 対戦相手なのか。 自分に対してなのか。 道具に対してなのか。 そんな場面を見せられる者に... -
罰に使われるスポーツ
「はい、遅刻。グラウンド5周走ってきなさい」 「負けたチームは、腕立て伏せ20回」 よく見る光景である。 スポーツが、 「罰」として使われている。 スポーツの「楽しさ」を 教えることがスポーツ指導なのに、 走ることの楽しさを教えるべき立場の人が、 ... -
ドラえもんは、グッドコーチ
新世代の家族型ロボット 『 LOVOT(らぼっと) 』 を開発した、林 要(はやしかなめ)さんは言う。 「『ドラえもん』って、おかしくないですか?」 だって、未来から来たロボットで、 あれだけの道具を提供できるんだから、 のび太君がもっと成功できるよ... -
画一性と多様性
罠にかかった鶴が、 助けてくれた人への恩返しの童話。 娘に変身した鶴は、 自分の羽根を使って反物を織り、 恩返しをする。 しかし、自分の姿を見られたため、 お別れすることになり、 飛び立ってしまうという物語である。 ある人が言った。 「自分の羽根... -
スポーツが持っている資産
「読み、書き、そろばん」 これらに、 発言とか、対話というものが加われば、 と強く思うようになった。 発言や対話は、 一人ではできない。 相手が必要となる。 効果的なコミュニケーションが 求められるようになる。 日本という島国は、 単一な社会から ... -
アウトプット(出力)とインプット(入力)の関係
深呼吸は、 落ち着くための効果的な手段の一つ。 知っている人なら誰でもできる。 最初に行うことは、 吐くこと、吸うこと、 どちらなのか? 違っても効果は同じなのか? 吐くことから始めるといいそうだ。 このことから、 インプット(入力)とアウトプッ... -
問いと答えの関係
ゴルフのラウンドでの出来事。 上手な人とラウンド(プレー)した。 そんな彼に質問した、二人のプレーヤー。 グリーン周りからの寄せ(アプローチ) を披露したAさんに対して Bさん:「どうやって、打っているんですか?」 Aさん:「どうやってと言いまし... -
各スポーツ協会の目的は、何?
正月の風物詩、箱根駅伝。 2024年の第100回大会では、 予選会に全国の大学が参加した。 関東の大学からすれば、 自分たちの出場機会が減りかねず、 慎重論も根強いようだ。 青山学院大の原監督は、 「われわれのライバルは陸上の各大学チームではなく、サ... -
考える力と実践の関係
『クールダウン』を行う理由は、何? 選手:「使った筋肉の疲労を取り除くため」 疲労を取り除く理由、は何? 選手:「疲労がたまると、故障するから」 故障すると何が起こるの? 選手:「自分の能力が十分に発揮できない」 選手の能力が十分に発揮できな...