未分類– category –
-
関わり方が人の行動を変える
中学生時代の同級生と会い、 懐かしい思い出話に花が咲いた。 現在、マラソンやランニングを している者がかなりいた。 中には、全国各地で開催されている マラソン大会に参加している者もいた。 中学生時代、 マラソン大会を仮病で欠席した者が、 今はマ... -
人の意識に影響を与えるものの責任
パリオリンピックがまもなく開催する。 そんな時、部屋の片付けをしていて、 考えさせられる資料が出てきた。 オリンピックに対するイメージを聞き、 まとめたアンケート結果。 対象者は、 ニュージーランドと日本の小学生で、 ロンドンオリンピック(20... -
金メダルって、何だろう?
スポーツでよく言われている事。 『心・技・体』 スポーツを経済に当てはめてみた。 『体』 What:何:技・体力 『技』 How:どのようにして:指導方法・手段 『心』 Why:なぜするの:ビジョン 『体』と『技』は、真似ができる。 『心』は、真似ができ... -
「できる」「できない」、どちらを意識するか?
「コミュニケーションをとることは難しい」 こんな言葉をよく聞く。 「何が難しいんですか?」 と訊くと、 「人を傷つけてしまうから」 との言葉。 このような意識の人が 増えていているように感じる時がある。 もし増えていたなら、 コミュニケーションを... -
「でも」「だって」という言葉が持つ意味
ゴルフレッスンをして気づいたというか、 気付かされたこと。 「教えるは二度学ぶ」 実感した。 受講者(クライアント)に伝える内容は、 原理・原則と それに基づいた基本動作。 クライアントに示したり、 説明することによって、 私自身がそれらをおろそ... -
リアルとリモート、得られる成果の違い
高校野球、夏の大会が真っ盛り。 母校の試合の応援観戦に行ってきた。 最近、何事に対してもやる気が出ず、 観戦も行く気がしなかったが、 対戦相手が、全国レベルの東邦高校。 応援と共に全国レベルを観てみたい、 という理由で出かけた。 出かけてみて、... -
願望と決断の差は、何?
印象に残っている 選手との個人面談(オリエンテーション)を 思い出した。 私 :「あなたが求めるチーム像は?」 選手:「一体感のあるチームです」 私 :「今のチームは、一体感がないということ?」 選手:「まだまだ、十分では... -
「感情」が創り出すもの
色々な人とゴルフをしていると、 同伴者が発する言葉が気になる。 ネガティブな言葉。 聞いていると、自分の気持ちが下がる。 ネガティブな言葉を発する 要因はなんだろう? 嫌な記憶がそれを発せさせるのか? 記憶がポジティブなものならば、 言葉もポジ... -
指導者が築かなければならないもの
コミュニケーション。 不要という人は、なかなかいない。 以前から必要と思っている人が多いのに、 「必要」という意識が、 「当たり前」という意識に変わらない。 なぜ? コミュニケーションを学習する場がないから。 指導者(コーチ)と選手との関係。 ... -
効果的なコミュニケーション成立に必要なもの
ディベートが苦手な日本人。 なかなか意見が出てこず、 一部の人たちだけの発言で進んでしまう現状。 発言をしない原因は何? 意見がないのか、 発言したくないのか、 発言したくてもできないのか。 ある議論の場。 Aさん:「今回の取り組みは、○○の方向性...