「できないことが当たり前」という意識
指導をしている人の意識。
「できることが当たり前」という意識だと、
できない結果に注意が向かう。
「なぜできないんだ?」
「何やってんだ?」
というネガティブ的な問いが
指導者自身の中に生まれる。
問いが思考を生み、
それが行動(アウトプット)に影響を及ぼす。
自分の思いが
言葉(アウトプット)となって
発信するという行動となる。
思ったことは現実化する可能性が高い。
「できないことが当たり前」という意識だと
できた結果に注意が向かう。
「すごいじゃん!」
「やったね!」
思考をぶっ飛ばして、
言葉(アウトプット)に移行する。
できなかった結果に対しては、
当たり前のことだから
指導者の行動の変化は少ない。
思考の視点をどこに当てるかによって
行動が変わってくる。
行動における視点によって
思考も変わる。
「木を見る」
「林を見る」
「森を見る」
見る視点によって
思考も変わる。
指導者は、沢山の視点を持つことが大切。
個々にあった視点、
状況に適した視点を
提供することが指導者の役目。
指導者が学ぶべきことは沢山ある。